中学時代、陶芸に造詣が深かった担任教師との出会いをきっかけに、土いじりの楽しさに開眼したという竹下さん。「あの頃はただ、土遊びをしている感覚でしかなかったけど、元々手先が器用だったこともあり、褒められるのが嬉しかった」と陶芸に没頭。中学生の頃から、すでにろくろを使いこなしていたという。
中学卒業後、普通科の高校に進んだものの、大学進学を考えた時にふと、陶芸への思いが蘇った。農業系の大学への進学と迷った末、「頭が柔らかい内に感性を磨いておくのも良いのでは」という高校教師の助言もあり、多治見工業高校の専攻科へ進むことを決意。陶芸で生計を立てるという強い意志があったわけではなかったが、本格的に学び始めると、やきものの世界の奥深さにのめり込んでいった。
学校を卒業後、多治見市市之倉の窯元で7年ほど勤め、独立。中国や韓国などにルーツを持つ伝統的なやきものの奥ゆかしさに魅力を感じるという竹下さんは、しばしば足を運ぶ骨董市をはじめ、美術や工芸の図鑑などからインスピレーションを受けることも多い。生み出される器は、中国の唐時代や、李氏朝鮮時代の器などからヒントを得ているものが中心だ。
中でも印象深いシリーズは、粉引や青白磁など、温もりがありながら、凛とした佇まいで料理を引き立てる白い器。「初めて作る形の器は、必ず自分で数カ月使用してから作品化しています」。古典的な器をベースに、大きさや形、釉薬などをアレンジし、現代の暮らしにマッチした器へと昇華させている。「器は、料理を飾るための額縁のようなもの。できあがった時点の作品は、まだ6割ぐらいの完成度だと思っています。実際に使ってもらい、料理を盛ってもらうことで、ようやく本当に完成できる。僕が目指すのはそういう器です」。 使い込む程に色合いが変化し、 “育てる喜び”を実感できる普段づかいの器。中学生の頃、竹下さんが初めて触れた土の温もりが、じんわりと伝わってくるような作品たちだ。
竹下 努(たけした つとむ)さん
長野県長野市出身。中学時代の担任の先生の影響で陶芸に興味を持つ。普通科の高校を卒業する際、農業大学へ進むか陶芸の学校へ進むか悩み、先生の助言もあり、岐阜県立多治見工業高等学校の専攻科(陶磁科学芸術科)へ。卒業後、多治見市市之倉の工房で7年程務めた後、2年前に独立。各地のクラフト展や展示会にて出展し、精力的に活動中。